林床や長草原の根際で見られる中型のカマキリ。本州に広く分布している。民家周辺にも出現するので、見かける機会は多い。鎌の内側に斑紋があるのが特徴で、類似種と見分ける上での識別点となる。褐色の個体が大半だが、稀に緑色の個体が見つかることがあり、特別にモリカマキリと呼び分ける人もいる。
沖縄県には、スジイリコカマキリとヤサガタコカマキリという近縁種が生息している。ヤサガタコカマキリが見つかることは稀。


林床や長草原の根際で見られる中型のカマキリ。本州に広く分布している。
民家周辺にも出現するので、見かける機会は多い。鎌の内側に斑紋があるのが
特徴で、類似種と見分ける上での識別点となる。褐色の個体が大半だが、
稀に緑色の個体が見つかることがあり、特別にモリカマキリと呼び分ける人もいる。
沖縄県には、スジイリコカマキリとヤサガタコカマキリという近縁種が
生息している。ヤサガタコカマキリが見つかることは稀。
コカマキリ
Statilia maculata
【出会いやすさ】





【出現時期】
8月下旬~10月下旬
【成虫の姿】
【近縁種】
スジイリコカマキリ♂
コカマキリよりも細身で小柄な印象。前脚の斑紋が識別ポイント。緑色型もそこそこ見つかる。
