top of page
Aiolopus thalassinus
マダラバッタ





【分布】
本州・四国・九州・伊豆諸島・南西諸島
【出現時期】
本土 :7月上旬~11月下旬
南西諸島:1年中
【出会いやすさ】






日当たりの良い草地に生息する中型のバッタで、やや局所的に分布する。脛節の三色カラーが名前の由来。南方系のバッタで、南西諸島ではその辺の草地でもごく普通に見られる。一方、東北からはほとんど記録がない。あまり遠くへは飛ばないが、とにかく素早い。そのため、飛び方だけでもマダラバッタだと判別できる。警戒心も強いので、着地点の周りを探しながらそっと接近しても、しばしば飛ばれてしまう。体色は緑色型と褐色型が普通だが、遺伝性の変異でピンク色になる個体もいる。部分的にピンク色が差すものから、ほぼ全身がピンク色に染まるものまでバリエーションがあり、これはマダラバッタにしか見られない特徴である。
【成虫の姿】

オス

メス
【生態写真】

マダラバッタ若齢幼虫
ヒナバッタとよく似ているが、頭部の中心を走る白い帯があることで判別できる。また触角もやや細い。

マダラバッタ終齢幼虫
赤色変異が入る個体。ヒナバッタなどとは異なり、部分的に赤くなることが多い。

マダラバッタ♀
緑色型のメス。環境によって緑色型と褐色型の割合が異なるが、南西諸島では緑色の個体が多い気がする。
bottom of page