top of page
クロギリス科
クロギリス科
1990年代以降に記載された、比較的新しい分類群である。日本からは3種が知られており、いずれも亜熱帯地域における原生林に生息する。夜間には林床を徘徊するが、日中は樹洞などに潜んで生活する。翅は退化しており、成虫においても翅芽状の痕跡器官としてしか認められない。幼虫期間が長く、2年もの期間を要して成虫となる場合もある。
カマドウマ科
カマドウマ科
暗く湿った環境を好み、林内や洞窟などに集団で生息する。多くの種は、猫背のような姿勢と発達した後脚が特徴である。翅を持たず長距離移動を行わないため、フキバッタやササキリモドキ類と同様に、種分化が進んだグループと言える。従来は忌み嫌われる存在とされてきたカマドウマ類であるが、近年の研究により、花粉媒介者としての役 割も担っていることが明らかになっている。
bottom of page