top of page

Nippancistroger testaceus

ハネナシコロギス

104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png

【分布】
 北海道・本州・四国・九州・南西諸島

【出現時期】
 本土  :6月~9月
 南西諸島:4月~6月

【出会いやすさ】​​

104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png
ハネナシコロギス

北海道から南西諸島まで分布する小型のコロギスで、最も目にしやすい。オレンジ色の体に黒い帯が特徴だが、変異が大きく、地域によっては帯が消失し全身がオレンジ色の個体群がいる。成虫でも翅がない。後脚を腹部に擦り合わせる​ようにして音を出すことが知られている。夜行性で、夜に森を歩くと葉の上に乗っているところをよく見かける。日中は自分で作った葉の巣の中に隠れていて、驚かすと飛び出してくる。本土では幼虫で越冬し、夏に成虫となる。南西諸島では春から初夏にかけて成虫が多く見られるが、秋にも少数確認されている。

【成虫の姿】​​

オス

メス

【生態写真】​​

ハネナシコロギス

ハネナシコロギス若齢幼虫

南西諸島では年中いるが、本土では​晩夏の頃から低木上を素早く歩き回る幼虫の姿が見られるようになる。

ハネナシコロギス

ハネナシコロギス終齢幼虫

​体格はほとんど成虫と変わらないが、色味や斑紋がやや薄い。

ハネナシコロギス

ハネナシコロギス♀

枝上にじっと佇むメス。こちらの気配を察知すると、異様に長い触角で探って来る。逃げ足は速い。

ハネナシコロギス

ハネナシコロギスの交尾

コロギスの交尾はアクロバティックな体勢で行われる。

ハネナシコロギス

ハネナシコロギス♀

模様には変異があり、奄美大島などの一部の地域では黒い部分が消失した個体が見られる。

bottom of page