top of page

Metriogryllacris magna

コバネコロギス

 本州・四国・九州・南西諸島

 本土  :8月~11月
​ 南西諸島:1年中

104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png
コバネコロギス

温暖な地域で見られる中型のコロギス。その名の通り、ごく小さな翅がある。静岡以西に分布していたが、ここ数年では神奈川県からも見つかっている。体色は赤みを帯びたオレンジ色で、腹部には特徴的な縞模様があり、他のコロギスと見分けるポイントになる。沖永良部島には真っ黒なコバネコロギスが生息している。これが変異なのか、別種または別亜種なのかはまだ分かっていないようだが、石垣島でも同様の個体が発見されたことから、変異による黒化型と見た方が良いだろう。照葉樹林の樹上を棲みかとし、夜になると歩き回って、他の生きた昆虫や死骸を食べる。口から出す糸で葉を固定し簡単な巣を作って、日中はその中に隠れている。

対馬、八丈島、トカラ列島からはよく似たタテスジコバネコロギスが生息している。まだ分布や生態について分かっていない部分が多く、他の地域から見つかる可能性がある。本ページに掲載している成虫オスと幼虫は西表島の個体であるが、前胸の中央に縦の黒帯があり、タテスジコバネコロギスに近い特徴を有している。ただし、コバネコロギス自体が色彩変異の大きい種類であること、タテスジコバネコロギスの記載はメスのみで行われていることなどから、この個体がどちらなのかはハッキリ言えない。タテスジコバネコロギスが単なる個体差という可能性も否めない。

 成虫の姿 

オス

コバネコロギス

メス

 生態写真 

コバネコロギス

コバネコロギス中齢幼虫

低木や下草で見られる。これより小さいものは体色が黒っぽいが、薄っすらと模様が出ている。

コバネコロギス

コバネコロギス終齢幼虫

​ある程度成長した幼虫には腹部に薄い横縞模様が入るため、ハネナシコロギスと見分けやすくなる。

コバネコロギス

コバネコロギスの羽化

枝や葉にぶら下がって脱皮をする。体が柔らかいうちに体液を巡らせて大きくし、自然乾燥で固くなるのを待つ。

コバネコロギス

コバネコロギス♂

赤みのあるオレンジ色でよく目立つ。南西諸島では周年発生していて、コロギスの中では一番見かける。

コバネコロギス

コバネコロギス♀

​他のコロギスと比べて産卵管がかなり短い。朽ち木などに産卵する。

bottom of page