top of page
Conocephalus melaenus
ササキリ





【分布】
本州・四国・九州・南西諸島
【出現時期】
本土 :8月上旬~11月上旬
南西諸島:1年中
【出会いやすさ】






林縁や藪などに生息するササキリの仲間。薄暗い環境を好む。他の草原性のササキリと比べて雰囲気が異なり、他に似た種もいないので簡単に見分けることができる。日中でもよく鳴くので、近くを歩けばそこがササキリの生息地かどうかが分かる。成虫は緑色か黄色に近い褐色だが、若い幼虫の頃は赤いのが特徴で、アリなどに擬態しているものと思われる。南西諸島で見る幼虫は特に鮮やかな赤色をしている。

【成虫の姿】

オス
メス
【生態写真】

ササキリ若齢幼虫
成虫とは違い赤い色をしていて、一見すると別種のよう。アリに擬態しているとされるが、動きまでは真似ていない。

ササキリ♂
林縁の薄暗い環境にいて、昼夜問わず「ジキジキ...」と鳴く。複眼は日中でも黒い。
bottom of page