top of page
Conocephalus sp.
ササキリ sp.
西表島
6月下旬~10月下旬
西表島のリュウキュウチクなどのササ原で見られるササキリ亜科の一種。2022年の10月に筆者が発見したが、2020年には本種と思われる鳴き声を確認している。それ以前は生息地を訪れておらず、これまで報告もなかったので移入種なのか在来種かは不明だが、環境に溶け込むのが上手く、鳴いている日中に音を頼りに探してもなかなか姿を捉えられないこと、何よりササ類に依存し、移動能力が低いとみられることから、もともと生息していたが認知されていなかった可能性がある。ササキリの仲間としては比較的大型で後脚が短く、一番の特徴は翅と腹部に見られる黄色い模様である。幼虫期にはこの部分が爽やかな水色で、日本に生息するササキリ類の中でも異彩を放つ。成長にともなう色変わりが、夕暮れを迎えた空の移り変わりと街に灯りがともり出す情景を連想させることから、これを表す語句「灯ともし頃」からとり、ヒトモシササキリと仮称している。オスは日中に「ジ、ジ、ジ、ジーーーー」と鳴く。
成虫の姿
オス
メス
生態写真
ササキリ sp. 亜終齢幼虫
幼虫には緑色型と褐色型がある。背中に目の覚めるような爽やかな水色の帯が2本入るのが特徴。
ササキリ sp. 終齢幼虫
終齢幼虫になると、帯模様の水色が薄くなり白っぽくなる。
ササキリ sp.♂
成虫は緑色型のみを確認している。暗橙色の翅と腹部背面には明るい黄色の筋模様が入り、尾肢には2本の明瞭な棘がある。
ササキリ sp.♀
成虫メス。長翅型がそこそこの割合で出現するが、飛翔能力はあまりないとみられる。
ササキリ sp. の産卵
ササ類の葉鞘に産卵管を挿し込んで卵を産む。一つの葉鞘あたり数個ずつ産卵する。
ササキリ sp. の卵
卵は暗めのオレンジ色で平べったい。葉鞘と茎の隙間に並べられている。
bottom of page