top of page

Duolandrevus yaeyamensis

ヤエヤマクチキコオロギ

無料の音符アイコン素材 その3.png
美声
104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png

【分布】

 石垣島・西表島

【出現時期】

 1年中

【出会いやすさ】​​

ヤエヤマクチキコオロギ

石垣島と西表島に生息するクチキコオロギの仲間。国内に生息するコオロギ類の中では最大の大きさ。夜行性で、昼間は樹洞の中に潜んでおり、夜になると出てきて幹を歩き回る。体は大きいが鳴き声は控えめな音量で寂しげな音色をしている。年間を通して成虫が見られるが、夏に個体数が多く、それ以外の期間は比較的少ない。与那国島には近縁種のヨナグニクチキコオロギがいる。

【成虫の姿】​​

ヤエヤマクチキコオロギ

オス

ヤエヤマクチキコオロギ

メス

【生態写真】​​

ヤエヤマクチキコオロギ若齢幼虫

ヤエヤマクチキコオロギ若齢幼虫

大型の種類は孵化した時から大きい傾向にあるが、クチキコオロギには当てはまらず、どちらかと言えば小さい。

ヤエヤマクチキコオロギ亜終齢幼虫

ヤエヤマクチキコオロギ亜終齢幼虫

まだ幼虫であるが、既に大型のコオロギ並みの風格がある。跳躍力が高いので、驚かすとすぐに視界からいなくなってしまう。

ヤエヤマクチキコオロギ

ヤエヤマクチキコオロギ♂

木が朽ちて空いた穴の中にいることが多いが、夜間には出てきて歩き回る姿を見ることができる。

ヤエヤマクチキコオロギ

ヤエヤマクチキコオロギ♀

​時折、地表に降りた個体も見かける。気温が高い夜ほど活発になり、行動範囲が広がるようだ。

bottom of page