top of page

Gryllodes sigillatus

カマドコオロギ

無料の音符アイコン素材 その3.png
美声
104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png

【分布】

 本州・四国・九州・小笠原諸島・南西諸島

【出現時期】

 1年中

【出会いやすさ】​​

104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png
カマドコオロギ

扁平な体が特徴の中型のコオロギで、世界各地の熱帯・亜熱帯地域に広く分布する。南西諸島では、夜に道路沿いの歩道を歩くと割と頻繁に見かける。本州でも一部地域や施設周辺で生息していて、温泉地や温室など、いずれも年間を通して暖かい場所にいる。「カマド」と名が付く通り、昔は民家の竈(かまど)で当たり前に見られた虫だが、竈文化の衰退とともに消えていった。本州の自然環境にはあまり適さないことから、移入種であると考えられる。あまりメジャーではないが、飼育・繁殖が比較的容易なことから、爬虫類の餌用として流通していることがある。

カマドコオロギ

【成虫の姿】​​

カマドコオロギ

オス

メス

【生態写真】​​

カマドコオロギ若齢幼虫

カマドコオロギ若齢幼虫

まだかなり小さいが、体の模様はすでに成虫と同じなので分かりやすい。

カマドコオロギ中齢幼虫

カマドコオロギ中齢幼虫

夜間に地面を素早く歩き回るコオロギがいたら、ほぼ間違いなくカマドコオロギと判断して良い。市街地にも見られる。

カマドコオロギ♂

カマドコオロギ♂

鳴いているカマドコオロギ。側溝にある隙間や落ち葉の下など、狭い場所で鳴く。

bottom of page