短草地に生息する大型のコオロギで、沖縄県に分布する。翅の付け根に1対の黄色い斑紋があり、和名はここから付けられている。丈夫で飼いやすいことから、実験動物や爬虫類の餌として広く流通しているため、割となじみ深い種類と言える。野生のフタホシコオロギは、飼育されているものよりも黒々としていて、別種のようにも見える。巣穴を掘って暮らしているので、鳴き声はするのに姿は見えず、採集は少し難しい。
本土でも時々フタホシコオロギが見つかることがあるが、脱走または遺棄された個体と考えて間違いない。まだ定着したという情報はないが、生態系に悪影響を及ぼす可能性があるので、くれぐれも逃がさないよう気を付けて欲しい。




フタホシコオロギ
Gryllus bimaculatus
短草地に生息する大型のコオロギで、沖縄県に分布する。
翅の付け根に1対の黄色い斑紋があり、和名はここから付けられている。
丈夫で飼いやすいことから、実験動物や爬虫類の餌として広く流通しているため、
割となじみ深い種類と言える。野生のフタホシコオロギは、飼育されているもの
よりも黒々としていて、別種のようにも見える。巣穴を掘って暮らしているので、
鳴き声はするのに姿は見えず、採集は少し難しい。
本土でも時々フタホシコオロギが見つかることがあるが、脱走または遺棄された
個体と考えて間違いない。まだ定着したという情報はないが、生態系に悪影響を
及ぼす可能性があるので、くれぐれも逃がさないよう気を付けて欲しい。





【出会いやすさ】
【出現時期】
1年中
【成虫の姿】
【生態写真】
フタホシコオロギ亜終齢幼虫
夜間になると、巣穴から出てきて歩き回る個体が見られる。
