Hexacentrus fuscipes
アシグロウマオイ





【分布】
南西諸島
【出現時期】
6月中旬~10月上旬
【出会いやすさ】

南西諸島のススキ草原に生息するウマオイの仲間。褐色の体に黒い脚をもつ。オスは前翅が風船のように大きく膨らんでおり、鳴き声を増幅させる効果があると思われる。その翅の存在ゆえ、ウマオイの中でも小型でありながら、サイズ感はアシグロウマオイの方が大きく感じる。メスは腹端を少し超える程度の短翅型が普通だが、長翅型も出現する。夜行性で、日中はススキの株の中に隠れており、暗くなってから活動する。オスは目線の高さまで出てくるが、メスは膝よりも低い位置におり、かつなかなか外に出てこない。人の気配を感じると、葉の裏や藪の深いところへと逃げる習性がある。食性は雑食で、小さな昆虫を襲って食べる他、植物が分泌する蜜を舐めるような仕草を見せる。オスは「ギィギィギィギィ…」という前奏の後、「ギュルルルル」と鳴く。
小笠原諸島の母島にはアシグロウマオイとよく似たオガサワラウマオイが生息していて、2020年に新種として記載された(Ichikawa et al. 2020)。

【成虫の姿】

オス
メス
【生態写真】

アシグロウマオイ♂
鳴いているオス。葉の裏や、ススキの茎で頭を下にして鳴くことが多い。

アシグロウマオイ♀
メスの翅は膨らまない。ススキの株からなかなか出てこないため、オスと比べると見かける頻度はかなり少ない。

アシグロウマオイ♀(長翅型)
メスは翅の長さには個体差があり、短翅型や長翅型の中でも違いが見られる。写真の個体は特に長い。

食事をするアシグロウマオイ
ナナフシを捕らえて食べるアシグロウマオイ。脚の発達した棘により獲物を逃がさない。