Hexacentrus fuscipes
アシグロウマオイ
南西諸島
6月中旬~10月上旬






南西諸島のススキ草原に生息するウマオイの仲間。褐色の体に黒い脚をもつ。オスは前翅が風船のように大きく膨らんでおり、鳴き声を増幅させる効果があると考えられている。「ギィギィギィギィ…」という前奏の後、「ギュルルルル」と鳴く。一方、メスは腹端を少し超える程度の短翅型が普通だが、しばしば長翅型も出現する。ウマオイの中では小型でハヤシノウマオイよりも小さいが、南方に行くほど大型化する傾向があり、先島諸島のアシグロウマオイはなかなか見応えがある。夜行性で日中はススキの株の中に隠れており、暗くなってから活動する。オスは行動的でススキから出てくることも多いが、メスはなかなか姿を見せない。警戒心は比較的高く、こちらの気配を察知すると、葉の裏や藪の深い方へと逃げていく。食性は肉食傾向の強い雑食で、小さな昆虫を襲ったり死骸を食べるほか、植物が分泌する蜜も好きなようだ。
小笠原諸島の母島にはアシグロウマオイとよく似たオガサワラウマオイが生息していて、2020年に新種として記載された(Ichikawa et al. 2020)。
成虫の姿

オス

メス
生態写真

アシグロウマオイ初齢幼虫(飼育下)
孵化して間もない幼虫。体色が薄く透明感がある。

アシグロウマオイ中齢幼虫(飼育下)
枯れたイネ科の茎に脚を伸ばしてピタリと張り付き、身を隠している。

アシグロウマオイ♂
鳴いているオス。葉の裏や、ススキの茎で頭を下にして鳴くことが多い。

アシグロウマオイ♀
メスの翅は膨らまない。ススキの株からなかなか出てこないため、オスと比べると見かける頻度は少ない。

アシグロウマオイ♀(長翅型)
メスは翅の長さには個体差があり、短翅型や長翅型の中でも違いが見られる。写真の個体は特に長い。

食事中のアシグロウマオイ
アワフキムシを捕らえて食べるアシグロウマオイ。脚の発達した棘により獲物を逃がさない。

アシグロウマオイの卵
産み付けられたばかりはオレンジ色だが、空気に触れて表面が乾燥すると白くなる。