その名を知らない人はいないほど認知度が高い、バッタの代表格的存在。河川敷や空き地にある草地など、草丈の低い草原であればいる可能性が高い。年に2回発生し、1化目は6月、2化目は9月頃に成虫となる。普段目にしているトノサマバッタは孤独相と呼ばれ、バッタ同士の密度が低い場合になる姿である。高密度に発生すると姿が変わり、移動能力が高い「群生相」になる。群生相は草を食い尽くしてしながら長距離を飛んで移動するため、非常に大きな農業被害が起こる。南西諸島では稀に大発生しているようだ。


トノサマバッタ
Locusta migratoria
その名を知らない人はいないほど認知度が高い、バッタの代表格的存在。
河川敷や空き地にある草地など、草丈の低い草原であればいる可能性が高い。
トノサマバッタは年に2回発生し、1化目は6月、2化目は9月頃に成虫となる。
普段目にしているトノサマバッタは孤独相と呼ばれ、バッタ同士の密度が低い
場合になる姿である。高密度に発生すると姿が変わり、移動能力が高い
「群生相」になる。群生相は草を食い尽くしてしながら長距離を飛んで
移動するため、非常に大きな農業被害が起こる。
南西諸島では稀に大発生しているようだ。
【出会いやすさ】
【出現時期】
6月下旬~12月下旬
【成虫の姿】
