top of page
Mecopoda niponensis
クツワムシ





【分布】
本州・四国・九州
【出現時期】
7月下旬~10月下旬
【出会いやすさ】

林縁の藪や河川敷に生息する大型のキリギリスの仲間。名前こそ有名だが、実際にその姿を拝んだことのある人は少ない。かつては都市部の平地でも見られたが、今では丘陵地にわずかに生息地を残すのみとなってしまった。自然度の高い地域では、住宅街周辺にも出没する。夜行性で夜になると活動するが、街灯などの明かりを嫌うので、例えクツワムシが好むような草地でも、明るいと暮らせなくなってしまう。鳴き声はとにかく大きく、セミに匹敵するほどの大音量である。離れたところからクツワムシの合唱を聴くと、カラカラと軽やかで味わい深い音に聴こえる。


【成虫の姿】
オス
メス
【生態写真】

クツワムシ♂
日中は茂みの中に隠れており、日が暮れて周囲が暗くなってくると活動を始める。

クツワムシ♂
鳴いているオス。一度鳴き始めてしまうと、ライトで照らしたくらいでは鳴き止まない。

クツワムシ♂
クツワムシは色彩豊かで、個体によって赤みの強い褐色や落ち着いた色合いなど様々である。

クツワムシ♀
メスはオスのような広がった翅ではなく、ストレートで細長い。
bottom of page