top of page
スズムシ
Meloimorpha japonica japonica

美声





【分布】
本州・四国・九州
【出現時期】
8月上旬~10月下旬
【出会いやすさ】

日本の鳴く虫の代表格的存在で、最もよく知られている。しかし、高い知名度を誇りながら、実際に野生のスズムシを見かける機会は少ない。都市部の公園などにいることもあるが、それは誰かが放虫したものである可能性が極めて高い。基本的には自然度が高い環境に生息している。良く茂った藪の中で鳴いているので姿を見ることは難しいものの、夜には開けたところに出て来ることがあり、灯火にも飛来する。「リーン、リーン...」という鳴き声をイメージする人が多いが、これはメスに求愛するときの鳴き方で、スズムシを飼育しているとよく聴かれる。野生下では必ずしもメスが近くにいるわけではないため、誘い出すために違う鳴き方をする(音源参照)。音色はスズムシそのものだが、聴きなれない人は違う虫と思うかもしれない。華奢な体の割に気性が荒く、他のオスが鳴いていると、黙らせるために駆け寄って喧嘩をすることもある。交尾を終えたオスは弱り始め、最終的にはメスに食べられてしまう。
【成虫の姿】

オス
メス
【生態写真】

スズムシ♀
多産地では夜に地表を歩き回る姿をよく見かける。触角が半分白いのはスズムシの特徴。
bottom of page