top of page

ヤエヤママツムシモドキ

Mistshenkoana gracilis

104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png

【分布】

 石垣島・西表島・与那国島

【出現時期】

 7月中旬~10月下旬

【出会いやすさ】​​

ヤエヤママツムシモドキ

八重山諸島の森林の樹上に生息するマツムシの仲間。山地から海岸沿いまで広く分布する。夜行性だが、日中は葉の上で休んでいるので目に付きやすい。前翅にある黄色い線が特徴で、他のマツムシモドキのような赤味はなく、細身の体をしている。翅を擦り合わせて鳴くことはないが、腹部を震わせて振動音を出す。雌雄でほとんど違いがないので、産卵管の有無で性別を​確認すると良い。

ヤエヤママツムシモドキ

【成虫の姿】​​

ヤエヤママツムシモドキ

オス

メス

【生態写真】​​

ヤエヤママツムシモドキ中齢幼虫

ヤエヤママツムシモドキ中齢幼虫

独特の斑模様がある。若い幼虫だと体形的にカネタタキと間違えやすい。

ヤエヤママツムシモドキ

ヤエヤママツムシモドキ♀

葉の上で休む成虫。林縁の木が生い茂って日陰になっているような場所で見られる。

bottom of page