top of page
Neophisis iriomotensis
ヒルギササキリモドキ





【分布】
石垣島・西表島
【出現時期】
ほぼ1年中
【出会いやすさ】

石垣島と西表島のマングローブ林にのみ生息する。前脚の棘が良く発達しており、獲物を捕らえるときの網として、また水面に落ちた際に表面張力で浮かぶのに役立っている。完全な肉食性で、前述の前脚を巧みに使って狩りを行う。他の肉食性キリギリスのようなパワーや強靭な顎を持たず、食事中も脚は体を支える用途として使用するため、口で咥えられるサイズが限界のようだ。自分から獲物ににじり寄って襲い掛かるのではなく、前脚に触れた小型の昆虫をテクニカルに捕らえる。日中は葉の裏に張り付いてじっとしていて、完全に暗くなった夜に活動を開始する。夜のマングローブ林を注意深く探すと、葉や枝の上を長い脚を活かして素早く歩き回る姿が観察できる。
【成虫の姿】

オス
メス
【生態写真】

ヒルギササキリモドキ初齢幼虫
前脚の棘がまだ発達していない。一見するとナナフシのようにも見える。

ヒルギササキリモドキ終齢幼虫
オヒルギの葉の裏にへばりついている。前脚と中脚が他の直翅類と比べてかなり長い。

ヒルギササキリモドキ♂
成虫になると翅を獲得して飛べるようになる。メスに求愛するために鳴くが、野外でその音を聴くことは難しい。

ヒルギササキリモドキの前脚
直翅としては異様に長い前脚と棘をもつ。近くを通りかかった昆虫を捕らえる他、海に落下してしまったときに表面張力で浮く機能もある。

ヒルギササキリモドキの捕食
小さな昆虫が前脚に触れた途端に襲い掛かる。あまり視力が良くないのか、取り逃がすとしばしば獲物を見失う。長い棘は感覚器官としての機能もあるのかもしれない。
bottom of page