top of page
Ornebius bimaculatus
イソカネタタキ

美声





【分布】
本州・四国・九州
伊豆諸島・南西諸島・小笠原諸島
【出現時期】
本土 :8月中旬~11月下旬
南西諸島:1年中
【出会いやすさ】






海岸沿いの低木林に生息するカネタタキの一種。カネタタキとしては大型で、全身が淡黄色とやや地味な印象を受ける。オスは翅に一対の黒点があるのが特徴。見た目の地味さとは裏腹に、「チリチリチリチリ...」とクサヒバリやカワラスズを思わせるような美しい音色で連続して鳴く。暖かい地域を好み、本土では房総半島以西に見られる。生息環境の特性上、海に囲まれた島嶼部の方が出会いやすい。
【成虫の姿】

オス

メス
【生態写真】

イソカネタタキ終齢幼虫
若齢~中齢幼虫にあった縦縞模様はほとんど消失する。尾肢の先端が白い。

イソカネタタキ♂
翅にある一対の黒点は他のカネタタキには見られない特徴なので、大きな識別ポイントになる。

イソカネタタキ♀
全身が淡黄色の鱗片に覆われている。鱗片は活動する中でどんどん剥がれていくので、一部が黒っぽくなっている個体もしばしば見つかる。
bottom of page