top of page
Psyrana japonica
ヘリグロツユムシ
本州・四国・九州・伊豆諸島
8月上旬~10月中旬






山地性のツユムシ。サトクダマキモドキやヤマクダマキモドキと似ているが、背側の翅の付け根に黒い縁取りがあり明確に区別できる。夜行性だが、日中も葉の上に鎮座しているので比較的見つけやすい。あまり頻繁には鳴かず、「シュルルルルル」と単発的に音を出す。温暖な地域では成虫の発生が早く、7月頃から見られることもある。
奄美大島以南の南西諸島には近縁種が複数確認されており、アマミヘリグロツユムシ、オキナワヘリグロツユムシ、ヤエヤマヘリグロツユムシが知られている。またヤエヤマヘリグロツユムシは、石垣島、西表島、与那国島の3島でそれぞれ亜種関係にあるとされている。
成虫の姿

オス

メス
生態写真

ヘリグロツユムシ終齢幼虫
林道沿いの草本や低木の葉の上でじっとしているので目に付きやすい。

ヘリグロツユムシ♂
外見はほとんどヒメクダマキモドキと変わらない。胸部側面の後縁のくびれが少し深い。
近縁種
Psyrana amamiensis
アマミヘリグロツユムシ
奄美群島に分布するヘリグロツユムシ。林縁の葉上で普通に見られる。島の大部分が山となる奄美大島では、生息範囲も海岸の平地から山地までと広い。成虫発生は6月上旬から9月頃まで。通常は緑色だが、遺伝性の色彩変異で黄色くなる個体もしばしば見つかる。


Psyrana yaeyamensis
ヤエヤマヘリグロツユムシ
八重山諸島に分布するヘリグロツユムシ。原生林や林縁で見られる。4月中旬から6月下旬に成虫が発生する。主に樹上の高いところで暮らしているため、姿を見ることは少ない。幼虫は低木上にもよくいる。石垣島、西表島、与那国島のそれぞれの個体群は亜種関係にあるとされる。
bottom of page