top of page

Taiwanemobius ryukyuensis

ハマコオロギ

 奄美大島・沖縄島

 1年中​

104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png
ハマコオロギ

礫が適度に存在する砂浜の、満潮時に波打ち際になる潮上帯に生息するヒバリモドキ科の一種​。体色は白と黒の斑模様でわずかに青みがかる。成虫でも翅はない。奄美大島および周辺離島(加計呂麻島・与路島・請島)と沖縄島に局所分布する。生息環境の転石は、河川から流れてきた石が波で打ち上げられて形成されたもので、河川に隣接する砂浜から見つかることが多い。日中から活動しており、海から打ち上がった海藻や動物の死骸を食べる。鳴かない代わりに後脚をリズミカルに叩きつけて振動で求愛する。周年発生しており、様々なステージの個体が見られる。

 成虫の姿 ​

ハマコオロギ♂

オス

メス

 生態写真 ​

ハマコオロギ若齢幼虫

ハマコオロギ若齢幼虫

体の斑模様がカモフラージュとなって砂浜に溶け込むので、飛び跳ねるとすぐに見失ってしまう。

ハマコオロギ

ハマコオロギ中齢幼虫

若齢幼虫よりも白い部分の面積が大きくなり、腹部に青みが出てきている。

ハマコオロギ

ハマコオロギ終齢幼虫

見た目はほとんど成虫と変わらない。オスは尾肢、メスは産卵管の長さで見分けられる。

ハマコオロギ

ハマコオロギ♂

大きさは1cmを少し超えるほどで、ヒバリモドキ科としてはかなり大型。尾肢がわずかに内側に湾曲する。

ハマコオロギ

ハマコオロギ♀

メスには長めの産卵管がある。砂地の深いところに卵を産むと思われる。

bottom of page