Vescelia pieli ryukyuensis
リュウキュウサワマツムシ

美声
奄美大島・徳之島
沖縄島・久米島・石垣島・西表島
3月中旬~12月下旬






南西諸島の渓流沿いに生息するスズムシ科の一種。スズムシとマツムシの中間のような見た目をしている。鳴き声がとても美しいことで知られ、採集が難しいことも相まって、鳴く虫愛好家の間では憧れの存在である。ホソバリュウビンタイやクロヘゴなどのシダ植物の葉上や、裏側で鳴いていることが多い。1年のうち長い期間に渡って鳴き声を聴くことができるが、成虫の数には大きな波があり、全く見られない時期もある。1世代あたりの期間が長く、大部分を幼虫期が占める。そのサイクルは1年を超えるとみられ、結果的に発生のピークが毎年変わる。警戒心はさほど高くないが、動きは非常に俊敏。また、飛べはしないものの、後翅を羽ばたかせて滞空時間を稼ぐ程度のことはできる。日中は岩の隙間などに隠れていて全く姿を見せないので、探すなら夜間が良いだろう。リュウキュウサワマツムシが生息している島にはもれなくハブの仲間が分布し、渓流域は彼らの行動圏であるため、気軽に足を踏み入れられる場所ではない。また、湿った岩場はコケが生えていてとても滑りやすい。もし探しに行くときには、安全に十分注意して欲しい。
成虫の姿

オス

メス
生態写真

リュウキュウサワマツムシ若齢幼虫(飼育下)
ゴマ粒ほどの大きさ。これを夜の沢沿いで見つけ出すのは至難だろう。すでに斑模様が出てきており、触角は黒い。

リュウキュウサワマツムシ中齢幼虫
鳴かない上に小さいので、なかなか見つからない。水辺近くで見られる。

リュウキュウサワマツムシ亜終齢幼虫
渓流沿いの苔むした湿った岩や植物の上で見られる。成虫と比べて行動範囲は狭いと思われる。

リュウキュウサワマツムシ♂
方向転換しながら鳴くため、居場所がつかみづらい。また音が大きく良く響くため、近くにいると思いきや意外に離れていたりする。

リュウキュウサワマツムシ♀
鳴かないため、ある程度まとまった数が見られるところでないと発見は難しい。

リュウキュウサワマツムシの交尾
前翅を立てたオスの上にメスが乗り精球を受け渡すのは、スズムシ科やマツムシ亜科の鳴く虫で見られる行動。