top of page
Xenogryllus marmoratus
マツムシ
美声
本州・四国・九州・伊豆諸島・南西諸島
8月上旬~10月下旬
ススキやチガヤなどの草丈の高い乾燥草原に生息する。河川敷や海沿いに多いが、裏を返せばマツムシが生息できる環境がその辺りにしか残っていないということでもある。特に関東地方では少なく、絶滅危惧種に指定されている。スズムシのように灯火にやって来ることはあまりなく、分布を拡大する能力に乏しいことから、開発による生息地消失の影響を受けやすい。童謡の「虫のこえ」にあるように「チンチロリン」と聞きなすが、実際はテンポが早く鋭い音で鳴く。晩秋の気温が低くなってくる頃にはチンチロリンに近くなる。生息地の環境にもよるが、日中に他の直翅目と同じ感覚で草むらを歩いても見つからないので、夜に鳴き声を頼りに探す方が確実だ。
南西諸島に分布するものはこれまで台湾亜種とされ、基亜種のマツムシとは区別しオキナワマツムシと呼んでいたが、近年の研究では、基亜種と台湾亜種は同一とみなされている(Jaiswara et al. 2019)。当サイトはこれに倣い、マツムシの分布域を南西諸島まで含めた。
成虫の姿
オス
メス
生態写真
マツムシ中齢幼虫
草丈の高い草原の根際付近にいる。外見は成虫とほとんど変わらず、翅があるかないかくらいの違いしかない。
マツムシ♂
前翅を立てて鳴くオス。膝よりも低い位置で鳴いていることが多い。スズムシのように後翅は落とさない。
マツムシ♀
成虫メス。オスと違って鳴き声を頼りに探すことができないので、慣れないうちは見つけるのに苦戦する。
bottom of page