top of page

Dianemobius furumagiensis

カワラスズ

無料の音符アイコン素材 その3.png
美声
104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png

【分布】

 本州・四国・九州

【出現時期】

 7月下旬~10月下旬

【出会いやすさ】​​

カワラスズ.jpg

礫河原や線路など、石がごろごろした環境に生息するヒバリモドキ科の仲間。​​河原であればどこにでもいるという訳ではなく、人がよく立ち入る場所にはいない。マダラスズと姿がよく似ているが、カワラスズは一回り大きく、シュッとしている。また翅の付け根が白い、小顎髭が先端まで白いなどの識別点があるので、​慣れてしまえば見間違えるほどではない。夜にならないと石の下から出てこないため、探すには居場所に当たりを付けて、ひたすら石をひっくり返すしかない。​おまけに礫河原は日陰がなく、注意しないとすぐに熱中症になってしまう。7月下旬頃からチリチリチリ...と可憐で澄んだ美しい声で鳴く。駅のホームからでも聴こえることがあるので、耳を澄ませてみて欲しい。

【成虫の姿】​​

カワラスズ
カワラスズ

オス

メス

【生態写真】​​

カワラスズ若齢幼虫.jpg

カワラスズ若齢幼虫

若い幼虫のうちは成虫と違い褐色である。体に出た模様は同じで、小顎髭も先端まで白い。

カワラスズ終齢幼虫.jpg

カワラスズ終齢幼虫

幼虫時代もマダラスズとは体形が違うので見分けられる。もっとも、カワラスズがいるような礫河原にマダラスズは多くない。

カワラスズ.jpg

カワラスズ♂

日中は石の下の隙間に隠れている。昼間に鳴くこともあるが、晴れた暑い日は少ない。

bottom of page