top of page

Duolandrevus ivani

クチキコオロギ

無料の音符アイコン素材 その3.png
美声
104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png

【分布】

 本州・四国・九州・南西諸島

【出現時期】

 本土  :5月上旬~11月下旬

 南西諸島:1年中

【出会いやすさ】​​

104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png
クチキコオロギ

温暖な地域の森林で、主に樹洞や樹皮の割れ目に棲む。夜になると外に出てきて、木の幹を歩き回る姿が観察できる。西日本を中心に分布しており、関東・東海地方では海岸線からさほど遠くないエリアで見られる。エンマコオロギを上回る大きさで、日本に生息するコオロギ類の中では最大級。決まったライフサイクルは無く、年間を通して幼虫から成虫まで様々なステージが見られる。本土では越冬するため、よほど暖かい日でないと活動しないが、南西諸島では1年中見ることができる。クチキコオロギは地域によって差異が認められており、​それらは将来的に別種となる可能性がある。小笠原諸島にはオガサワラクチキコオロギが生息している。

クチキコオロギ

【成虫の姿】​​

クチキコオロギ

オス

メス

【生態写真】​​

クチキコオロギ中齢幼虫

クチキコオロギ中齢幼虫

幼虫は全身が黒っぽい色をしている。周年発生しているので、活動期であればいつでも見ることができる。

クチキコオロギ

クチキコオロギ♂

近くにいるメスに向かって求愛しているオス。夜間は木の幹を歩き回る姿を見るが、鳴くときはどこかの隙間にいるように思う。

クチキコオロギ

クチキコオロギ♀

樹皮に産卵管を突き刺して卵を産むメス。土の中にも産むので、そこまで場所にこだわりない様子。

bottom of page