top of page
Oedaleus infernalis
クルマバッタモドキ





【分布】
北海道・本州・四国・九州
【出現時期】
7月上旬~11月下旬
【出会いやすさ】

その名の通り、クルマバッタによく似たバッタ。胸部にX字状の模様があるのが特徴だが、緑色型ではこの模様がほとんど消失した個体もいるので注意したい。複眼に2本の白い線が入り、斑点が多いことも識別点となる。後翅にはクルマバッタに似た車輪状の黒い帯が薄くあり、飛んだときに確認できる。ただし、クルマバッタのように鮮やかな黄色ではなく、飛翔時の羽ばたく音も聞こえないので、逃げる姿だけでも識別は可能。数の上では本種の方が圧倒的に多く、草丈の低い草地であれば割とどこにでもいる。生息地によって多少の差があるが、緑色型は少なく、褐色型が一般的。警戒心はあまり高くないので、比較的接近しやすい。

【成虫の姿】

オス
メス
【生態写真】

クルマバッタモドキ中齢幼虫(褐色型)
若い幼虫の頃からX字の斑紋が出ていて分かりやすい。

クルマバッタモドキ中齢幼虫(緑色型)
数は少ないが緑色型もいる。褐色型とは異なりしばしばX字状の斑紋が消失する。

クルマバッタモドキ終齢幼虫(緑色型)
限りなくトノサマバッタに見える個体。トノサマバッタは胸部背面にV字の切れ込みが入るので、そこに注意すれば見間違えずに済む。

クルマバッタモドキ♂
草が疎らに生える半裸地や短草地で普通に見られる。ヒナバッタやマダラバッタとは大きさで区別するのが簡単。
bottom of page