top of page
Ornebius fuscicerci
ヒルギカネタタキ

美声





【分布】
南西諸島
【出現時期】
6月中旬~11月中旬
【出会いやすさ】

南西諸島のマングローブ林に生息するカネタタキの仲間。日本のカネタタキの中で最も美しいとされる。潮が満ちると下が海になるような特殊な環境にしかおらず、内陸側のリュウキュウカネタタキと棲み分けがされている。オヒルギやヤエヤマヒルギで見つかるが、カネタタキ類が好むような狭い空間は限られているため、探すには少しコツがいる。また、マングローブ林は川から流されてきた泥が堆積しているため足を取られやすく、最悪の場合、嵌まってその場から動けなくなる可能性がある。鳴き声は、「チッ、チッ、チッ、チッ...」とカネタタキのテンポを上げてやや鋭くしたように聞こえる。メスはオスの鳴き声に呼応し、後脚を叩きつけて振動を起こす。成虫の寿命は1か月程度と短命で、夏の訪れが早い八重山地方で見られるのは、せいぜい8月いっぱいまでと思われる。沖縄本島や奄美地方、分布北限の種子島と北上するにつれて、成虫発生時期もずれる。

【成虫の姿】

オス
メス
【生態写真】

ヒルギカネタタキ初齢幼虫(飼育下)
カネタタキの特徴である鱗片はまだない。頭部がわずかに黒いのが特徴。幼虫は夜行性の傾向が強い。

ヒルギカネタタキ終齢幼虫
幼虫は全身が黒っぽい。写真はオスだが、成虫のメスとよく似ている。胸部後縁に小さな翅芽が見える。

ヒルギカネタタキ♂
成虫オス。オレンジ色の前翅が黒い体に映える。すべてのカネタタキに言える事だが、発生初期にこそ見て欲しい。

ヒルギカネタタキ♀
成虫メス。オスと比べるとやや地味な印象。尾肢が閉じているが、これは交尾の際にオスの尾肢とぶつからないためと思われる。

ヒルギカネタタキのペア
カネタタキの仲間は、ペアが仲睦まじい様子で一緒にいることが多い。見ていて微笑ましい。
bottom of page