top of page
Ornebius fuscicerci
ヒルギカネタタキ
美声
南西諸島
6月中旬~11月中旬
南西諸島のマングローブ林に生息するカネタタキの仲間。日本のカネタタキの中で最も美しいとされる。潮が満ちると地表が海水に沈むような特殊な環境にしかおらず、内陸側のリュウキュウカネタタキと棲み分けがされている。オヒルギやヤエヤマヒルギで見つかるが、カネタタキ類が好むような狭い空間は限られているため、探すには少しコツがいる。鳴き声は、「チッ、チッ、チッ、チッ...」とカネタタキのテンポを上げてやや鋭くしたように聞こえる。メスはオスの鳴き声に呼応し、後脚を叩きつけて振動を起こす。成虫の寿命は比較的短く、夏の訪れが早い八重山地方で見られるのは、せいぜい8月いっぱいまでと思われる。沖縄本島や奄美大島、分布北限の種子島と北上するにつれて、成虫発生時期も後ろにずれる。
成虫の姿
オス
メス
生態写真
ヒルギカネタタキ初齢幼虫(飼育下)
カネタタキの特徴である鱗片はまだない。頭部がわずかに黒いのが特徴。幼虫は夜行性の傾向が強い。
ヒルギカネタタキ中齢幼虫
全身が黒っぽい鱗片で覆われているのが特徴。尾肢はやや長い。
ヒルギカネタタキ終齢幼虫
終齢幼虫になると鱗片に白い部分が見られるようになる。産卵管があるのがメス。
ヒルギカネタタキ♂
成虫オス。オレンジ色の前翅が黒い体に映える。すべてのカネタタキに言える事だが、発生初期にこそ見て欲しい。
ヒルギカネタタキ♀
成虫メス。オスと比べるとやや地味な印象。尾肢が閉じているが、これは交尾の際にオスの尾肢とぶつからないためと思われる。
ヒルギカネタタキのペア
カネタタキの仲間は、ペアが仲睦まじい様子で一緒にいることが多い。見ていて微笑ましい。
bottom of page