top of page
Patanga japonica
ツチイナゴ





【分布】
本州・四国・九州・南西諸島
【出現時期】
本土 :9月上旬~翌年7月下旬
南西諸島:1年中
【出会いやすさ】






クズが繁茂する環境に生息する大型のイナゴの仲間。バッタ類では唯一、成虫で越冬する。9月頃に成虫になると、そのまま冬を越して翌春に繁殖をする。南西諸島では周年で発生する。大きさからしばしばトノサマバッタと間違われるが、姿は似ても似つかない。幼虫は緑色型と褐色型の両方が存在するが、成虫はすべて褐色になる。
【成虫の姿】

オス

メス
【生態写真】

ツチイナゴ終齢幼虫
幼虫時代は緑色の個体が多い。複眼の下の模様が他のイナゴ類と見分ける識別点になる。

ツチイナゴ♂
無事に越冬を終え活動するオス。冬でもよく陽が当たって暖かい日には見つかることがある。

ツチイナゴ♀
春の草原で見かけたメス。腹の先端に卵鞘の一部が付着していたので、産卵を終えたばかりなのだろう。
bottom of page