top of page
Pyrgocorypha formosana
ズトガリクビキリ
【分布】
南西諸島
【出現時期】
不明
【出会いやすさ】






リュウキュウチクなどの竹類に依存するキリギリスの仲間。奄美大島以南の南西諸島で生息が確認されている。その名の通り頭の先端が鋭く尖っているのが特徴。クビキリギスと体形がよく似ているが、ズトガリクビキリは前脚が黄色いので識別は容易。夜になると高いところに登り、「ジッジッジッジッ...」と大きな音で鳴く。沖縄ではジンジンムシと呼ぶそうだ。発生時期は文献によりバラついており、「秋~春」としているものや、「春~夏」としているものがある。筆者も3月に多くのズトガリクビキリの鳴き声を聴いているが、10月にも成虫を目撃している。年1化とするには発生時期が長すぎるので、年2化あるいは周年発生の可能性も否定できない。そこで、正確なところが分かるまで不明とした。

【成虫の姿】
オス
メス
【生態写真】

ズトガリクビキリ♂
アダンの葉上に止まるオス。竹林周辺にしかいないが、鳴く場所は高いところなら問題ないらしい。
bottom of page