top of page

Velarifictorus micado

ツヅレサセコオロギ

無料の音符アイコン素材 その3.png
美声

 北海道・本州・四国・九州・伊豆諸島

 7月中旬~11月上旬​

104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png
104876g.png
ツヅレサセコオロギ

河川敷などの草地から住宅街まで広く生息するコオロギの一種。エンマコオロギほどの知名度はないが、非常に身近なコオロギで目にする機会も多い。童謡「虫のこえ」に登場するコオロギは本種だとされる。巣穴を掘る習性があり、昼間は土に空いた穴から鳴き声が聴こえることがある。夜には出歩く姿をよく見る。縄張り意識が強く、オス同士が鉢合わせすると激しく闘争する。​中国ではこの習性を利用した闘蟋文化が今も残っている。温暖な地域では、ほぼ見分けがつかないナツノツヅレサセコオロギが分布するが、​こちらは初夏に発生するため、判別に困ることはない。

 成虫の姿 

ツヅレサセコオロギ

オス

メス

 生態写真 

ツヅレサセコオロギ終齢幼虫

ツヅレサセコオロギ終齢幼虫

体色は明るめの灰色で、頭部は丸い。眼の間に顔を横切るようにある白い線は、中央で細くなる。

ツヅレサセコオロギ

ツヅレサセコオロギ♂

秋の鳴く虫としては少し早い7月中旬頃から鳴き始める。前翅の先端部分が少し丸い。

ツヅレサセコオロギ

ツヅレサセコオロギ♀

体色は明るめの灰色で、頭部は丸い。眼の間に顔を横切るようにある白い線は、中央で細くなる。

近縁種

ナツノツヅレサセコオロギ

Velarifictorus grylloides

ナツノツヅレサセコオロギ

温暖な地域に見られるツヅレサセコオロギの仲間。本州南部・四国・九州・南西諸島に分布する。本土では幼虫で越冬し、5月~7月に成虫が発生する。南西諸島では1年中見られる。ツヅレサセコオロギとは交尾器が違うくらいで、パッと見ただけでの識別はほぼ不可能。幸いにも分布が被る本土では、成虫の出現時期がずれる関係でどちらか分かる。

bottom of page