top of page
Velarifictorus micado
ツヅレサセコオロギ
![無料の音符アイコン素材 その3.png](https://static.wixstatic.com/media/7324b2_88436a3b2d4944dfb30366dd999f62c2~mv2.png/v1/fill/w_24,h_24,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E7%84%A1%E6%96%99%E3%81%AE%E9%9F%B3%E7%AC%A6%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%B4%A0%E6%9D%90%20%E3%81%9D%E3%81%AE3.png)
美声
北海道・本州・四国・九州・伊豆諸島
7月中旬~11月上旬
![104876g.png](https://static.wixstatic.com/media/7324b2_a936761f56824cbc800f5b0f71ad54fb~mv2.png/v1/fill/w_81,h_80,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/104876g.png)
![104876g.png](https://static.wixstatic.com/media/7324b2_a936761f56824cbc800f5b0f71ad54fb~mv2.png/v1/fill/w_82,h_80,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/104876g.png)
![104876g.png](https://static.wixstatic.com/media/7324b2_a936761f56824cbc800f5b0f71ad54fb~mv2.png/v1/fill/w_81,h_80,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/104876g.png)
![104876g.png](https://static.wixstatic.com/media/7324b2_a936761f56824cbc800f5b0f71ad54fb~mv2.png/v1/fill/w_81,h_80,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/104876g.png)
![104876g.png](https://static.wixstatic.com/media/7324b2_a936761f56824cbc800f5b0f71ad54fb~mv2.png/v1/fill/w_82,h_80,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/104876g.png)
![ツヅレサセコオロギ](https://static.wixstatic.com/media/7324b2_fd3038c4150647ce9e78519e058b4f7d~mv2.jpg/v1/fill/w_539,h_404,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/7324b2_fd3038c4150647ce9e78519e058b4f7d~mv2.jpg)
河川敷などの草地から住宅街まで広く生息するコオロギの一種。エンマコオロギほどの知名度はないが、非常に身近なコオロギで目にする機会も多い。童謡「虫のこえ」に登場するコオロギは本種だとされる。巣穴を掘る習性があり、昼間は土に空いた穴から鳴き声が聴こえることがある。夜には出歩く姿をよく見る。縄張り意識が強く、オス同士が鉢合わせすると激しく闘争する。中国ではこの習性を利用した闘蟋文化が今も残っている。温暖な地域では、ほぼ見分けがつかないナツノツヅレサセコオロギが分布するが、こちらは初夏に発生するため、判別に困ることはない。
成虫の姿
![ツヅレサセコオロギ](https://static.wixstatic.com/media/7324b2_195f77a7053b42dda96d03ffe93dc9f9~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_102,w_4107,h_2877/fill/w_454,h_318,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%84%E3%83%85%E3%83%AC%E3%82%B5%E3%82%BB%E3%82%B3%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%82%AE%E2%99%82.jpg)
オス
メス
生態写真
![ツヅレサセコオロギ終齢幼虫](https://static.wixstatic.com/media/7324b2_0d6d9676e8a84b6da31c990b5cb7b80e~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_10,w_1500,h_1105/fill/w_353,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%84%E3%83%85%E3%83%AC%E3%82%B5%E3%82%BB%E3%82%B3%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%82%AE%E7%B5%82%E9%BD%A2%E5%B9%BC%E8%99%AB.jpg)
ツヅレサセコオロギ終齢幼虫
体色は明るめの灰色で、頭部は丸い。眼の間に顔を横切るようにある白い線は、中央で細くなる。
![ツヅレサセコオロギ](https://static.wixstatic.com/media/7324b2_30b4bf92e97f43f799ac97afc2aee130~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_10,w_1500,h_1105/fill/w_353,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%84%E3%83%85%E3%83%AC%E3%82%B5%E3%82%BB%E3%82%B3%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%82%AE.jpg)
ツヅレサセコオロギ♂
秋の鳴く虫としては少し早い7月中旬頃から鳴き始める。前翅の先端部分が少し丸い。
![ツヅレサセコオロギ](https://static.wixstatic.com/media/7324b2_4f3491202926435fb282f079333ad4f4~mv2.jpg/v1/crop/x_122,y_89,w_1267,h_932/fill/w_353,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%84%E3%83%85%E3%83%AC%E3%82%B5%E3%82%BB%E3%82%B3%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%82%AE.jpg)
ツヅレサセコオロギ♀
体色は明るめの灰色で、頭部は丸い。眼の間に顔を横切るようにある白い線は、中央で細くなる。
近縁種
![ナツノツヅレサセコオロギ](https://static.wixstatic.com/media/7324b2_d13e5a1ce0a547ca93f35a547f5420ec~mv2.jpg/v1/fill/w_539,h_404,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/7324b2_d13e5a1ce0a547ca93f35a547f5420ec~mv2.jpg)
Velarifictorus grylloides
ナツノツヅレサセコオロギ
温暖な地域に見られるツヅレサセコオロギの仲間。本州南部・四国・九州・南西諸島に分布する。本土では幼虫で越冬し、5月~7月に成虫が発生する。南西諸島では1年中見られる。ツヅレサセコオロギとは交尾器が違うくらいで、パッと見ただけでの識別はほぼ不可能。幸いにも分布が被る本土では、成虫の出現時期がずれる関係でどちらか分かる。
bottom of page