top of page

Hexacentrus hareyamai

ハヤシノウマオイ

 本州・四国・九州

 7月下旬~10月下旬

キリギリス.png
キリギリス.png
キリギリス.png
キリギリス.png
キリギリス.png
ハヤシノウマオイ

肉食傾向があるキリギリスの仲間としてはやや小型。ヤブキリキリギリスが雑食性なのに対して、ウマオイは完全な肉食性で、小昆虫を捕らえて食べる。名前に「ハヤシ」とつく通り山林や薄暗い藪で見られるが、よく飛ぶので近くの住宅街にも来ていることがある。鳴き声が特徴的で、その聞きなしから「スイッチョン」との愛称で親しまれている​。河川敷のような開けた草地にはハタケノウマオイがいるが、分布がやや限られていてハヤシと比べると出会う可能性は低い。外見上、ハヤシとハタケは酷似しており、鳴き声で区別するのが確実な方法。ハタケはハヤシよりも忙しない感じで鳴く。南西諸島にはタイワンウマオイが生息しているが、他に類似種が混生しないので判断には困らない。​こちらも外見上は非常に良く似ているが、一回り大きい。

 成虫の姿 

ハヤシノウマオイ

オス

メス

 生態写真 

ハヤシノウマオイ

ハヤシノウマオイ♂

前翅の幅が広く、どこかクツワムシを思わせる形状をしている。夜行性で、鳴いては移動してを繰り返す。

ハヤシノウマオイ

ハヤシノウマオイ♀

産卵する場所を探すメス。剣のように長い産卵管は土中に産むのに適している。

近縁種

タイワンウマオイ

Hexacentrus unicolor

タイワンウマオイ

小型のヤブキリ。前翅の幅が広く丸みを帯びるのが特徴。平地から山地にかけて見られる。草原性の傾向が強く、ヤブキリとは棲み分けがされているようだ。年1化で、6月から10月にかけて成虫が発生するが、晩夏に入ると数がめっきり減る。「シリリ、シリリ」と短く区切って鳴く。

bottom of page