top of page
Hexacentrus hareyamai
ハヤシノウマオイ
【分布】
本州・四国・九州
【出現時期】
7月下旬~10月下旬
【出会いやすさ】






肉食傾向があるキリギリスの仲間としてはやや小型。ヤブキリやキリギリスが雑食性なのに対して、ウマオイは完全な肉食性で、小昆虫を捕らえて食べる。名前に「ハヤシ」とつく通り山林や薄暗い藪で見られるが、よく飛ぶので近くの住宅街にも来ていることがある。鳴き声が特徴的で、その聞きなしから「スイッチョン」との愛称で親しまれている。河川敷のような開けた草地にはハタケノウマオイがいるが、分布がやや限られていてハヤシと比べると出会う可能性は低い。外見上、ハヤシとハタケは酷似しており、鳴き声で区別するのが確実な方法。ハタケはハヤシよりも忙しない感じで鳴く。南西諸島にはタイワンウマオイが生息しているが、他に類似種が混生しないので判断には困らない。こちらも外見上は非常に良く似ているが、一回り大きい。
【成虫の姿】


オス
メス
【生態写真】

ハヤシノウマオイ♂
前翅の幅が広く、どこかクツワムシを思わせる形状をしている。夜行性で、鳴いては移動してを繰り返す。

ハヤシノウマオイ♀
産卵する場所を探すメス。剣のように長い産卵管は土中に産むのに適している。
近縁種

Hexacentrus unicolor
タイワンウマオイ
沖縄県に分布するウマオイの一種。山間部から海岸沿いまで広く生息している。本土のハヤシノウマオイやハタケノウマオイに比べて大きく、見応えがある。肉食だが、写真のようにクワズイモの果実を齧っていることから、少しは植物も食べるようだ。夏から秋にかけてよく見かけるが、春にも少数だが鳴いているのを確認している。
bottom of page