Traulia ishigakiensis iriomotensis
イリオモテモリバッタ





【分布】
西表島
【出現時期】
1年中
【出会いやすさ】
西表島にのみ生息するバッタで、石垣島や宮古島に生息するイシガキモリバッタや与那国島に生息するヨナグニモリバッタとは亜種関係にあるとされている。どういう訳かこのイリオモテモリバッタだけが派手な美しい色をしていて、島を訪れた人が見てみたい生き物候補の一つとなっている。島内では割とどこにでもいるので、行けば必ず見ることができる。周年発生で1年中成虫がいるのだが、波はあるようでタイミングが悪いとなかなか見つからない。後脚の脛節が赤いスネアカ型と、先まで青いスネアオ型がいる。一般的に見られるのはスネアカ型で、スネアオ型は島のごく限られたエリアにしかいない。沖縄本島に次ぐ規模の西表島でスネアオ型の居場所を探し出すのは骨が折れるので、特に意識せずに出会えたらかなり運が良い。
【成虫の姿】
オス
メス
【生態写真】

イリオモテモリバッタ若齢幼虫
若い幼虫は茶色い地味な色をしている。落葉の上にいることが多く、目立たない。

イリオモテモリバッタ終齢幼虫
大きくなるにつれて徐々に派手な色になってくる。葉の上にいるものは目に付きやすいが、地表にいると意外と気付かない。

イリオモテモリバッタ(スネアカ型)
通常の個体は後脚の先が赤くなる。林縁や山地など、島内の広い範囲で見られる。

イリオモテモリバッタ(スネアオ型)
島の限られたエリアには、後脚の先まで青い個体がいる。恐らく突然変異によって生じたものと思われる。数は少なく、スネアオ型の分布域でもスネアカ型の方が多い。